有吉佐和子「紀ノ川」と和歌山城:時代を超えて女性の生き方を見つめる旅

和歌山城小天守閣 関西の歴史的建造物
記事内に広告が含まれています。

はじめに

「自分らしい生き方とは何か」

結婚、キャリア、ライフプラン――このままでいいのかな?と悩んだことはありませんか?

・近代日本の女性や家族の姿
・土地と人の関係
・時代の流れの中で変わりゆく価値観と普遍的な人間の営み

多様な視点から深い学びと感動を得ることができる小説があります。

今回は、有吉佐和子さんの代表作、小説『紀ノ川(きのかわ)』を手に、和歌山の歴史あるお城「和歌山城」を訪ねる旅をご紹介します。

明治から昭和初期にかけて激動の時代を生きた女性たちの物語と、その終盤に登場する美しい和歌山城。

読後にぜひ訪れてほしい、心ほどける場所です。

小説「紀ノ川」あらすじ:紀州に生きた三世代の女性たち

『紀ノ川』は、明治・大正・昭和という激動の時代を背景に、

祖母:花
母:文緒
孫:華子

という三世代の女性たちが、それぞれの時代の価値観や困難と向き合いながら、力強く生き抜く姿を描いた作品です。

小説「紀ノ川」の表紙

旧家の伝統、男尊女卑、家制度といったテーマを、紀ノ川の静かな流れに重ねて描写。
時代は変わっても、人が抱える悩みや葛藤は普遍的であることを教えてくれます。

『紀ノ川』を読み終えて:余韻が胸に残る一冊

とにかく、読後の余韻がすごかった――

男尊女卑の価値観が色濃く残る時代において、女性たちはそれぞれの立場や信念を持ち、しなやかに、そして逞しく生き抜いていきます。その姿に憧れを抱く一方で、やはり当時の厳しさにも思いを馳せました。

花は家族のために自分を抑えて生き、文緒は時代に反発し自立の道を選び、華子は新しい時代の感性を持って生きる――。

異なる価値観を持つ3人の女性像は、現代を生きる私たちにも通じるものがあり、自分の経験や考え方と重ねながら読むことができます。私は、文緒の行動に少し苛立ちを感じる場面もありました(笑)。

きれいな山

さらに印象的だったのは、「紀州の方言と自然描写」です。登場人物たちの温かい紀州弁や、紀ノ川や山々の美しい描写から、その土地の空気が感じられました。読後には、実際に紀ノ川や和歌山城を訪ねてみたくなります。久しぶりに「良い本に出会えた」と思える一冊でした。

ラストシーンを締めくくる和歌山城へ

物語の締めくくりの舞台となるのが、和歌山の象徴ともいえる和歌山城です。

かつて戦争で焼失した和歌山城は、時代の変化とともに再建されました。天守閣からの眺めも、戦前と戦後とでは大きく変わっています。その風景の変化は、家族の没落や時代の移り変わりと重なり合い、登場人物たちの人生に深い余韻をもたらします。

和歌山城の築城と歴史

和歌山城

🏯天正13年(1585年) 豊臣秀吉が弟の豊臣秀長に命じて築城させる。

🏯元和5年(1619年) 徳川家康の10男・徳川頼宣が城主となり、紀州徳川家が成立。

🏯8代将軍徳川吉宗や14代将軍徳川家茂もここで誕生。

🏯1945年の和歌山大空襲で焼失。

🏯1958年に天守が再建され、現在は国の史跡に指定。

和歌山城の見どころ

和歌山城見どころ

🌸天守閣
白亜の三層からなる大天守閣と小天守が櫓で連結された「連立式天守」が特徴で、姫路城・松山城と並ぶ日本三大連立天守の一つとされています。

🌸城郭構造
虎伏山の地形を活かした設計で、天守曲輪、本丸、二の丸、西の丸、南の丸などが配置され、石垣や堀が巡らされています。北側の紀ノ川は天然の堀として防御の役割を果たしました。

🌸石垣
時代ごとに異なる石垣の積み方が見られ、豊臣期の「野面積み」、浅野・徳川期の「打込接ぎ」や「切込接ぎ」など、歴史的価値の高い石垣が残っています。

🌸庭園・名所
西の丸庭園(紅葉渓庭園)は大名庭園として有名で、茶室「紅松庵」などがあり、四季折々の景観が楽しめます。

🌸御橋廊下
西の丸と二の丸大奥をつなぐ屋根付きの廊下橋で、2006年に復元されました。

華子も思いを馳せた天守閣からの展望

和歌山城からの展望

和歌山城の天守閣の最上階に登ると、和歌山市街を四方に見下ろすことができ、広大なパノラマが広がります。

特に北側には紀ノ川がゆったりと流れている様子がよく見え、和歌山市全体を一望できる絶好の展望スポットです。市街地のほか、天気が良ければ遠く紀伊水道や紀伊山地の山並みまで見渡せることもあります。

和歌山城天守閣からの眺望は、和歌山市の地理や歴史を感じるうえでも貴重な体験となり、観光のスタート地点としてもおすすめされています。

まとめ:時代を超えて心に響く「紀ノ川」と和歌山城

有吉佐和子さんの小説『紀ノ川』は、女性たちの生き方や家族の歴史、そして土地とのつながりを深く描いた名作です。そのラストを飾る和歌山城は、単なる背景ではなく、時代の移ろいと登場人物たちの想いを静かに映し出す、象徴的な存在となっています。

和歌山城天守閣

和歌山城の天守閣に立ち、紀ノ川の流れを眺めたとき、きっとあなたも、花・文緒・華子の三世代が歩んだ人生に思いを馳せることでしょう。そして、現代を生きる自分自身の「これから」を見つめる時間にもなるかもしれません。

物語と歴史が交差する和歌山へ。『紀ノ川』を片手に、和歌山城を訪ねてみませんか?

タイトルとURLをコピーしました